北欧神話の戦乙女、ヴァルキリーが主人公のアクションRPG、「ヴァルキリープロファイル」の感想を書きます。
良ければ読んでいたらと思います。
- 1999年12月22日 エニックスよりPSにて発売
- 北欧神話がモチーフ(アレンジあり)
- ヴァルキリー(戦乙女)が主人公
- 下界に降り、神々の戦争の兵士となる英雄たち(エインフェリア)を集めて育て天界へ送る育成要素あり
- ダンジョンはジャンプや足場の配置が重要な横スクロールの2Dアクション風
- ヴァルキリーと仲間たちによるコンボが重要な戦闘
ヴァルキリープロファイル 感想
北欧神話にはそれほど詳しくないですが美しいドット絵に引かれて購入。特にゲーム内容に関しては気にしていませんでした。
プレイしてみた結果、予想外に大当たりでグラフィックだけでなくシナリオ、システムともによくできた異色の名作アクションRPGだったと思います。
ヴァルキリープロファイルはよくある普通のRPGのように悪の親玉を倒し世界を救うのではなく、スカウトと育成というシミュレーション的な要素があります。
自分はヴァルキリーとなって下界に降り神々の戦争の兵士となる英雄たち(エインフェリア)を集め、育成し天界に送るのが主なゲーム内容。
これが普通のRPGを長年やってきた僕には新鮮で夢中になって遊びました。
スカウトするキャラは死んでからでないとエインフェリアとしてスカウトできないのでなぜ死ぬことになってしまったのかなどそのキャラの人間関係や心情がありドラマチックで面白いし、戦闘スタイルも各自個性的で次はどんなキャラが出てくるのかと期待をもってゲームを進められました。
エインフェリアたちを天界に送る期限も決められており、どう育成してどう天界へ送るのか戦略を求められるのでそういう面もゲームとして面白かったと思います。
ダンジョン探索も2Dアクション風になっていて、ジャンプや足場を作り先に進んでいくのはファミコンやスーパーファミコンのゲームみたいで懐かしい感じがしつつ新鮮でした。
ただ難しくはないとはいえ、やはりアクションなのでアクションが苦手なRPG好きのプレイヤーにはちょっととっつきにくいかなという気も。
戦闘は□△✕〇ボタンにそれぞれ対応したキャラがそのボタンを押すと攻撃する仕組み。そこでコンボを狙いゲージをため必殺技を出すのが気持ちよく面白いです。
必殺技も恥ずかしくなるくらい中二病的派手でかっこいいのでこれがまた良かったです。漫画的な必殺技という感じでしょうか。
空中に浮いている敵に攻撃をヒットさせると経験値が増える石を落とすのでこの石を大量に稼ぐのもまた気持ちいい。視覚的に大量に出てくるのがいい演出です。
ストーリーも主人公のヴァルキリー、レナス自身にドラマがあって興味を引くし前述したように各エインフェリアとなるキャラにもドラマがあって飽きることなく進められます。
ちょっと陰鬱な雰囲気に偏っているのでちょっとそのあたりは不満に思う人はいるかもしれませんがこの北欧神話の世界観には合っているように思います。
曲はスターオーシャンなどで有名な桜庭統氏なのでもちろん良曲ぞろい。北欧神話のちょっとドライな世界観にベストマッチしています。特に街のBGMなんか陰鬱な感じが印象に残る感じです。
その他やり込み要素も豊富だしゲーム的にも物語的、音楽的にもスキのない名作RPGなんじゃないでしょうか。
個人的にシリーズ作品の中ではこの初作品、ヴァルキリープロファイルが一番好きです。
※追記
2006年PSP用に発売された「ヴァルキリープロファイル-レナス-」が2022年12月22日にダウンロード配信予定。
対応機種はPS4,5で価格は2,750円(税込み)。
「ヴァルキリープロファイル-レナス-」は「ヴァルキリープロファイル」を強化した移植作なので未プレイの人はこれを機会に遊んでみるのがおすすめです。
まとめ
北欧神話を題材に仲間のスカウト、育成とシミュレーション要素を入れつつダンジョンは2Dアクション、戦闘ではコンボといろいろな要素が混ざりながら破綻することなくうまく一つのゲームとして完成している稀に見る名作アクションRPGだと思います。
外伝的タイトルのヴァルキリーエリュシオンがリリースされますがそれだけにとどまらずぜひナンバリングの新作を出してほしいところ。
やはりヴァルキリーエリュシオンの売り上げ次第でしょうか。
コメント