1998年に発売された初代PSの隠れた名作ブリガンダイン幻想大陸戦記。
中世ヨーロッパ風のファンタジー世界で大陸統一をするという本格戦略型シミュレーションゲームで僕もはまって6人すべての君主で大陸統一をしました。
そして、2020年6月25日ブリガンダイン幻想大陸戦記の発売から20年以上の時を経てまさかのシリーズ完全新作ブリガンダイン ルーナジア戦記が発売されます。
そこで今回はこのブリガンダインルーナジア戦記は一体どんなものになっているか詳しく調べていきたいと思います。
※追記 PS4版も発売されました。ロード時間が短くなり画質も良くなっているようです。
ジャンル | 戦略型シミュレーション |
メーカー | ハピネット |
対応機種 | ニンテンドースイッチ |
発売日 | 2020年6月25日 |
商品ラインナップ | 通常版(税込8,820円)、リミテッドエディション(税込13,880円) |
特徴 | 〇マップのマスがへクスといわれる六角形 〇フルボイス 〇兵はモンスター 〇スコアアタック的なチャレンジモードあり |
ゲーム紹介動画
遊び方を簡単に紹介
ブリガンダインルーナジア戦記とは
ファイアーエムブレム等ミッションクリア型のシミュレーションRPGとは違いブリガンダインルーナジア戦記は拠点を取り合い大陸統一することが目的の国盗りシミュレーションゲーム。
ファイアーエムブレムのようなストーリーに沿ってゲームを進めていくのではなく自分の好きなように敵の拠点を侵攻できるので自由度が高いです。イメージとしては信長の野望をすごくシンプルにしたものにファイアーエムブレム的な戦闘を足したものと言っていいかもしれません。
今作はリアル等身の3Dグラフィックになりパワーアップ。
ちょっと変わっているのがユニットのリーダーは「騎士」と普通なのですがその配下となる兵士が「モンスター」という点です。
ゲームの大まかな流れ
ゲームの流れとしては、「編成フェイズ」で部隊編成⇒「攻撃フェイズ」で敵拠点に侵攻、戦闘。
戦闘の結果、勝てば拠点奪取、負ければ敗走となります。
これが1節となりこのサイクルを繰り返して自国の領土を広げていきます。
編成フェイズでできること
編成フェイズでは『マナ』を使いモンスターを召喚したりクラスチェンジなどをしてユニットを編成します。
騎士をアイテムやフリーの騎士などを探索するクエストに派遣する指示が出せます。拠点間の移動の指示もこの時出します。
攻撃フェイズでできること
敵拠点に攻撃を仕掛けると戦闘となりヘックスマップ(六角形のマスのマップ)でのターン制バトルになります。
侵攻する勢力が複数になると戦闘力が高い方に侵攻する権利が与えられます。必ず2勢力による戦いとなりますが、三つ巴の戦いとかあったら面白かったかも。いや、さすがにゴチャゴチャしすぎるか。
戦闘では戦闘に参加するユニットごとに行動順があり、すべてのユニットの行動が終わると1ターン終了です。
統魔範囲(範囲外になると能力低下)や地形効果、属性、対地対空など戦闘に関係する要素が豊富。
死んだモンスターは復活召喚で復活できますがマナとリバイブストーンというアイテムが必要。前作は復活できなかったし結構モンスターが死なないように気を使うんですよねブリガンダインは。
戦闘に勝利したとき敵モンスターが生き残っていれば捕獲できます。強い騎士を倒して連れている強いモンスターを捕獲する。これが気持ちいい。
ざっくり説明するとこんな感じです。シミュレーションゲームに慣れない人はいろいろ要素が多くて最初はとっつきにくくてもシミュレーションゲームの中ではシンプルなシステムだと思うのですぐになれると思います。やることが分かってくるとはまります。
ブリガンダインルーナジア戦記になぜ注目するのか
キャラに魅力がある
ブリガンダインルーナジア戦記には6つの勢力がありそのキャラが魅力的。
ファンタジーゲームの国らしい正義を重んじる国ノーザリオ王国、ルーンの騎士発祥の国ガイ・ルーム共和国、女だけの忍びの国シノビ族、大陸随一の国マナ・サリージア法王国、海賊の末裔たちの連合国家、ミレルバ諸島連邦、『ブリガンダイン』を持たざる国、グスタファ神聖帝国と個性豊か。
個人的に気になるのは正義のブリガンダインの国ノーザリオ王国の君主、若干17歳の少年ルビーノ四世。自ら戯曲を書く文学少年でもある、となかなか面白い設定。
暴君で有名なローマ皇帝ネロも芸術が好きだったようで現実でもそういう指導者はいたようです。前にEテレでやってました。
そして次はアマゾネスの集団にニンジャを掛け合わした感じの国、シノビ族の若き首領タリア。
この見た目でニンジャとは忍ぶ気は全く無さそうですが実力はシノビ族ではトップの様です。
しかし、それよりもはるかにインパクトがあるのがタリアの母でマザーと呼ばれる首領のデラ。
この見た目と胸の張りで41歳とまるでブリガンダイン界の叶姉妹の様ないでたちで1度見ると忘れられないです。
ブリガンダインに出てくる女性は美女でスタイル抜群なキャラが多く年齢が高め。30代後半から40代のキャラもいて日本のゲームとしては異例ですね。僕らおっさん世代をターゲットにしているからでしょうか。※若くてかわいい女の子もたくさんいるので皆さんご安心を。
こんな個性豊かな騎士たちが100人以上も出てくるなんてすごいです。ブリガンダインはキャラゲーといっていいかも。
スタッフの気合が伝わってくる
公式サイトを見たり配信された体験版をプレイしもスタッフのブリガンダインにかける熱量の多さにルーナジア戦記は面白いと期待できます。
公式サイトではシミュレーションというゲームの内容もあってかシステムに関して画像を豊富に詳しく説明されているし、各勢力のキャラもたくさん紹介されています。
そして一番気合が伝わってくるのがプロデューサーの五十嵐一開氏のプロデューサーレター。
難易度やチャレンジモードなどについて詳しく解説されていて文章から五十嵐氏の誠実そうな人柄やブリガンダインルーナジア戦記にかける思いが伝わってきます。
体験版の配信もコロナの影響で閉塞した社会に一時でも楽しめる時間をと急いで準備しリリースされたよう。
こういう方がトップで制作したゲームというのはやっぱり期待できます。
体験版の感想
ひとまずチュートリアルをやってから本編で侵攻して拠点を奪回してまでの感想です。チュートリアル丁寧で戻るボタンの指示まで出してくれるので初めてゲームをする人でも分かるレベルです。
初代PSのブリガンダインと比べるとグラフィックはかなりパワーアップしていてファンタジーの雰囲気がよく出ています。色のトーンはどちらかというと落ちついた感じ。
音楽はゲームの世界観に合った壮大な感じで大河ドラマの音楽的です。
戦闘に関しては攻撃モーションはオフにできるので1戦闘の時間が30分~60分に収まると思います。結構サクサクプレイできるんじゃないでしょうか。
統魔範囲、地形効果、属性、対地対空、能力補正、ステータス異常など戦闘に影響を与える要素が多いので戦闘に考える深みが出て面白いです。要素の多さはとっつきにくさに直結しますが慣れれば問題はないです。
侵攻時戦闘前には因縁のあるキャラが会話するのでドラマチックでテンションが上がります。キャラに感情移入もできるのでいいです。
唯一残念な所は結構ロードが長いです。できれば発売前に短縮してほしいところ。
あとちょっと気になるのが女性キャラがやたら胸元をパックリと開けたキャラが多いので「ええの?」と思ってしまいます。公式サイトのキャラ紹介では半乳率が50%以上はあるんじゃないかと。女性ユーザーからすればどう感じられるのかと心配してしまいました。
といってもブリガンダインのユーザーはほとんど男性だとは思いますけど。でも女性ユーザーにもぜひ遊んでほしいので少し心配です。
女性ユーザー獲得対策としてグスタファ神聖帝国の皇帝ティムやマナ・サリージア法王国の君主ルド・マルコに半裸にでもなってもらうのはどうでしょうか。って今からじゃ遅いわな・・。
ちなみに体験版から製品版への引継ぎはできません。
ブリガンダインルーナジア戦記は買い?
システムに大きな変更はなくブリガンダインらしいものであり、グラフィック、音楽も正統進化をしているのでシリーズファンを裏切ることはなくファンは間違いなく買いです。
新規の人も戦略シミュレーションゲームに興味があるなら買いです。公式サイトの説明や体験版のチュートリアルは充実していて何よりキャラが魅力的なのでそこから入って行ってもいいと思います。
ストーリーもファイナルファンタジー1~3のシナリオを担当した寺田憲史氏なのでゲームというものに合ったストーリーが期待できるんじゃないでしょうか。
個人的には体験版ではロード時間が長めに感じたのでそこは改良してほしいです。
でもこれはもうほぼ神ゲー確定でしょ。
気になる人は体験版をダウンロードして遊んでみましょう。
オリジナルタンブラー付き
コメント