スチッチオンラインファミコン発表時にいつかは配信してくれると信じてました!ありがとう任天堂!
待望のニンテンドースイッチオンラインサービス加入者用の無料サービス、スーパーファミコンの配信が2019年9月6日より開始。
バーチャルコンソールにとって代わるこのスイッチオンラインスーファミですが一体どんなものになっているのでしょうか。
早速仕様の詳細と配信中タイトルの紹介、遊んでみた感想を書いていきたいと思います。
※全2ページ
形態 | ニンテンドースイッチオンライン 加入者向けの無料サービス |
対応機種 | Nintendo Switch |
運営者 | 任天堂 |
配信日 | 2019年9月6日金曜日 |
配信開始時タイトル数 | 20本 |
ニンテンドースイッチ オンラインサービス料金プラン | ・個人プラン(1アカウント)1か月300円、 3か月800円、1年2400円 ・家族プラン(8アカウントまで)1年4500円 |
スイッチオンラインスーパーファミコンの仕様説明とレビュー
基本的にはファミコン版とほぼ同じだと思います。ゲーム選択画面はゲームタイトル箱のジャケット写真が並んでいてそれを選択し、プレイしていくやり方です。
ファミコン版は写真の大きさがまちまちで見づらいように感じましたがスーパーファミコン版は縦長の同じ大きさの写真が並んでいるので見やすいです。でも横長のタイトルもあるので将来的には見づらくなるかもしれません。
Yボタンでソート、ゲームの移動ができ、Xボタンでゲームの説明が見れます。 遊んだ時間も表示されます。
設定でゲーム画面を4:3、ピクセルパーフェクト、アナログテレビの三つのモードの中から選べます。
●4:3は1ピクセル(ドット)が昔のテレビと同じく長方形で表示され昔の雰囲気でゲームができます。
●ピクセルパーフェクトは1ピクセル(ドット)が正方形で絵が鮮明に表示されます。
●アナログテレビはスーパーファミコンを昔のテレビにAVケーブルで接続したときのような画面を再現しています。つまり画面がぼやけます。
昔の雰囲気を楽しめていいのですがちょっと過剰にぼやけた感じがします。こんなにぼやけていなかったような気がするのですが・・。通常プレイには厳しいです。
絵の映らない部分はスピーカーの網の目のような模様が表示されます。
あと、オンラインでフレンドと遊ぶこともできます。
ゲームプレイ時はZR、ZLボタン同時押しでメニューを呼べ
つづける
ロード
どこでもセーブ
リセット
タイトル選択に戻る
が選べます。
ZR、ZLボタン同時長押しだと巻き戻し機能が使えます。
画面設定もあり、どこでもセーブ、巻き戻し機能ありと至れり尽くせりですが、ただ唯一の欠点が説明書を読む機能がないことです。
プレイしたことがあるゲームでも操作方法はあまり覚えていないので説明書が読めないのはかなり痛いです。
Wii、WiiU、3DSのバーチャルコンソールで同じソフトがあるなら任天堂のバーチャルコンソールのソフトのページで読むか、googleなどを使って探すしかありません。
スイッチスーファミ開始時配信の全20タイトル紹介
まず、開始時配信の全20タイトルを紹介します。
パイロットウィングス
1990年、任天堂発売のスカイスポーツシミュレーション。
スーパーファミコンの回転・拡大・縮小機能を活かしたスポーツゲームです。
飛行機を操作してリング内を通過したり、パラグライダーで目標地点にうまく着陸したりと他にも「空」に関するスポーツ的なものをゲームにしたオリジナリティのある任天堂らしいタイトルです。
ブレスオブファイア 竜の戦士
1993年発売のカプコン初のRPG。シリーズ第一作目。
ドラゴンを題材にしたストーリー主導、コマンドバトルというの昔ながらのオーソドックスなRPGです。
先頭にしたキャラによって変化する釣り、魚に変化し水中移動などのフィールドアクションが特徴。
星のカービィ3
1998年任天堂発売の2D横スクロールアクション。
かわいいキャラのカービィを操作して敵を吸い込み能力コピーや、ホバリングのアクションを使い敵を倒していくのが特徴。グラフィックが水彩画風というのも珍しいです。
2人同時プレイも可能。
ラッシング・ビート乱 複製都市
1992年ジャレコから発売のベルトスクロールアクションゲーム。ラッシング・ビートシリーズ第2作目。
殴る、蹴る、投げるという格闘技で敵を倒していきステージに最後に出てくるボスを倒すのが目的のオーソドックスなベルトスクロールアクションゲームです。
必殺技を使うと体力が減るが一定時間ダメージを受けないと回復するのが珍しい。2人協力プレイもできます。
対戦格闘ゲームの様なモードもあり2人で対戦も可能です。
ワイルドトラックス
1994年任天堂より発売の3Dレースゲーム。スーパーFXチップ(疑似的に3Ⅾ描画できる回路)搭載。
カーズなどように目が描かれたオフロードカーやバイク、トレーラーなどの車を操って坂や水たまり、障害物のあるコースを走るゲームです。
コースにある星を集めてタイムを競うのが目標です。
2人対戦も可。
スーパーメトロイド
1994年任天堂より発売の2D探索型のアクションゲーム。
宇宙海賊に奪われた危険生命体メトロイドを奪還すべく要塞惑星ゼーベスに乗り込む主人公サムス。要塞惑星ゼーベスを舞台としたSF要素と探索要素の高いアクション作品です。
攻撃方法はショット系とボムというSFらしい方法。
ゼルダの伝説 神々のトライフォース
1991年任天堂発売、ファンタジー世界が舞台の謎解きアクションアドベンチャー。
走る、開ける、押す、投げるというアクションを使って謎を解いたり敵を倒して冒険するゲーム。広大な2つの世界を行き来します。
なぞときの歯ごたえはなかなかのもの。
戦え原始人3 主役はやっぱりJOE&MAC
1994年データイーストから発売の2Dアクションゲーム。
恐竜が存在する原始時代を舞台に原始人、JOEとMACを操作して奪われた村の冠を取り戻すゲーム。
こん棒でこうげき、ジャンプ、ダッシュとゲームとしてはオーソドックスなアクションゲームです。
2人プレイモードあり。
超魔界村
1991年カプコンより発売の2Dアクションゲーム。
横スクロールタイプのアクションゲームで魔物にさらわれたプリンセスを取り戻すために魔界へと乗り込むアーサーが主人公。攻撃方法は槍投げ。
難易度がとても高く、いわゆる死にゲーとして有名です。
デモンズ・ブレイゾン 魔界村 紋章編
1994年カプコンから発売された2Dアクションゲーム。
魔界村の派生作品で主人公は魔界村で敵キャラだったレッドアリーマー。
オーソドックスな横スクロールアクションですがレッドアリーマーのホバリングと壁張り付きのアクションが特徴。さらに魔石の力を利用して能力が変化し魚形態や地上戦に特化した形態になるなどバリエーションが豊富。
スーパーフォーメーションサッカー
1990年ヒューマンから発売のサッカーゲーム。
縦スクロール方式というサッカーゲームとしては珍しいタイプです。クラブチームではなく各国代表チームで戦い、選手名は実名でなくもじったような名前になっています。
ひとつのチームを選び各代表チームを倒していくヒューマンカップや2人対戦モードあり。
ぷよぷよ通
1995年セガ発売、コンパイル開発の落ち物系パズルゲーム。アーケード移植版。
ぷよ(ブロック)を連鎖で一気に消すのが爽快のパズルゲームです。主人公アルルと敵キャラの漫才デモも特徴。
2人プレイ可。
スーパーマリオカート
1992年任天堂より発売のカートアクションレースゲーム。
ユニークな24のコースでマリオシリーズに登場するキャラたちがライバルへの妨害アクションを使いながら1位でゴールすることを目指すゲームです。
2人対戦も可。
スーパーマリオ ヨッシーアイランド
1995年任天堂より発売の2Dアクションゲーム。
横スクロールタイプのアクションゲームで主人公ヨッシーがダメージを受けると背負っている赤ん坊マリオがシャボン玉に包まれ離れていきカウントダウンが始まります。カウントが0になると1ミスとなります。
スーパーFXチップ搭載でクレヨンで描いたような独特のグラフィック。
スーパーマリオワールド
1990年任天堂発売の2Dアクションゲーム。
言わずと知れたスーパーマリオシリーズのスーパーファミコン初作品。スーパーファミコンのローンチタイトルでもあります。
横スクロール、ジャンプし敵を踏んで倒すという基本部分は同じですが、新たに通常は乗れない敵に乗れるスピンジャンプや騎乗することが可能な恐竜の仲間、ヨッシーが登場。アクション要素がさらに増えました。
F-ZERO
1990年任天堂発売の近未来レースゲーム。スーパーファミコンのローンチタイトル。
車輪のない近未来的なマシンを操り9つの惑星都市、15のサーキットをめぐり戦っていきます。
コースにジャンプ台があったり、敵と接触してダメージを受けた車体を回復させるエリアがあるのが特徴。タイムアタックの概念を定着させたのも本作とのこと。
1人プレイ専用。
カービィボウル
1994年任天堂より発売のボールアクションゲーム。
主人公のカービィ自身がボールとなり敵を倒しながらカップインするのが目的のビリヤードに似たゲームです。
2Pモードあり。
スターフォックス
1993年任天堂から発売の3Ⅾシューティングゲーム。
スーパーFX チップ搭載でスーパーファミコンでは初めての3Ⅾ作品。主人公フォックス機乗の戦闘機アーウィンを操り敵を撃墜していきます。
登場人物は全て動物がディフォルメされたキャラなのも特徴。
SUPER E.D.F
1991年ジャレコより発売の横スクロールタイプのシューティングゲーム。アーケードの移植版。
地球壊滅を狙うアギーマ帝国から地球を守るため特殊機動戦闘機XA-1に乗り敵と戦っていきます。
オーソドックスなシューティングですがライフ性やレベルアップ要素があるのが特徴。
スーパーファミリーテニス
1993年ナムコから発売のテニスゲーム。
デフォルメキャラがかわいいく種類豊富で名前は実在選手の名前をもじっています。見た目とは裏腹に内容は本格的なテニスゲーム。
2人対戦、ダブルス可能。
スイッチスーファミ追加分
追加分を紹介します。
2019年12月12日追加2本
スターフォックス2
2017年任天堂より発売のニンテンドークラシックミニスーパーファミコンに収録された3Dシューティングゲーム。お蔵入りしていたソフトでしたが、時を経て日の目を見るようになりました。
3Dのシューティングゲームでそれに加え戦闘ステージに入るのにリアルタイムシミュレーションの要素があります。
キャラや世界観は前作を継承しています。
星のカービィスーパーデラックス
1996年任天堂から発売の2Dアクションゲーム。
横スクロールタイプのアクションゲームでゲームシステムはパワーアップ、カービィのゲームがサブゲームを入れて6つも遊べるという豪華版。
スーパーファミコン後期発売だけあってグラフィックも美しいです。
2人同時協力プレイ可。
2020年2月19日追加2本
ブレスオブファイアⅡ 使命の子
1994年カプコン発売のRPG。シリーズ2作品目。
前作と同じくドラゴンを題材としたストーリー主導のオーソドックスなRPGです。
グラフィック、システム共にパワーアップしていて、共同体という自分の街を作る事が出来ます。
Pop’nツインビー (ポップンツインビー)
1993年コナミより発売の縦スクロールシューティングゲーム。
従来のツインビーとは異なり機体がパワーアップするベルの色が変化しにくく、ライフゲージも搭載されたため比較的やさしくなりました
2人プレイ可。
2020年5月20日追加2本
スーパーパンチアウト!!
1998年任天堂発売のボクシングアクションゲーム。
海外向けに制作されたものが日本で発売。三人称の視点で個性的なボクサーをうまくガードしながらパンチを当て倒していくゲームです。
パンチを当てる爽快感がウリ。
パネルでポン
1995年任天堂より発売のパズルゲーム。
オーソドックスなパズルゲームで下からブロックがせりあがってくるのが特徴。
簡単ルールで簡単操作。
2020年7月15日追加2本
真・女神転生
1992年アトラスより発売のRPG。
現代都市が舞台で悪魔が仲間になる仲魔システムが特徴。
スーパードンキーコング
1994年任天堂より発売のアクションゲーム。
2Dの横スクロールアクション。グラフィックは3Ⅾと当時としては珍しい。
2020年12月18日追加4本
くにおくんのドッジボールだよ全員集合!(ドッジボールのアクション)
スーパードンキーコング 3(2D横スクロールアクション)
ファイヤー・ファイティング(レスキューアクション)
すごいへべれけ(乱闘アクション)
2021年2月17日追加3本
サイコドリーム(2D横スクロールアクション)
真・女神転生Ⅱ(RPG)
マリオのスーパーピクロス(パズル)
2021年5月26日追加
ファイアーエムブレム 聖戦の系譜(SRPG)
JOE&MAC 戦え原始人(アクション)
マジカルドロップ2(パズル)
対決!!ブラスナンバーズ(対戦アクション)
2021年7月28日追加
真・女神転生if…(RPG)
DEAD DANCE(対戦アクション)
ボンバザル(アクションパズル)
2022年2月10日追加
MOTHER2 ギーグの逆襲 (RPG)
2022年3月31日追加
牧場物語(ほのぼの生活シミュレーション)
2022年5月27日追加
海腹川背(アクション)
ラッシング・ビート(ベルトスクロールアクション)
2022年7月22日追加
カービィのきらきらきっず(パズルアクション)
ファイターズヒストリー(対戦格闘)
2023年3月16日追加
サイドポケット(ビリヤード)
2023年6月6日追加
スーパーウルトラベースボール(野球)
プレイしたタイトルの感想
とりあえずプレイしたソフトの感想を書いていきます。
F-ZERO(レース)
今やっても十分面白いです。時速400キロ出ますがスピード感はすごく速く感じられます。ジャンプ台でショートカットできるのも面白い。マシンのエンジン音も近未来ぽくってかっこいいし音楽もクールな感じでいいです。
これがローンチタイトルとはすごい・・。
おすすめ度
スーパーファミリーテニス(スポーツ)
こちらも今やっても面白いです。でも結構敵が強いです。かけひきみたいなのが楽しい本格的なテニスゲーム。
おすすめ度
スーパーフォーメーションサッカー(スポーツ)
サッカーゲームとしては今ではさすがに厳しいです。でもアクションと割り切るとおもしろい。敵も強いし。昔友だちとよく遊んでいたのに日本選択、敵ベルギーで10対0で負けました。挑戦心をくすぐる妙な魅力があります。
おすすめ度
スターフォックス(3Ⅾシューティング)
今となってはこのポリゴンだとつまらんだろうと思っていたけど面白かったです。操作感と浮遊感が心地よい。出撃シーンもかっこいいです。
おすすめ度
超魔界村(2Dアクション)
初プレイ。死にゲーなので難しかったです。どこでもセーブと、巻き戻し機能が活躍しそうです。
おすすめ度
ブレスオブファイア竜の戦士(RPG)
カプコンの人気RPGの第1作目です。これも今やっても面白いですね。ストーリーもいい。移動速度がちょっと遅いですが。
やっぱりスーパーファミコンのRPGは独特の味わいがあります。
おすすめ度
ラッシング・ビート乱 複製都市(ベルトスクロールアクション)
初プレイ。続編のラッシング・ビート修羅はクリア済み。面白いと思うけど評価はそんなに高くないゲームです。そりゃファイナルファイトと比べると劣りますが。
おすすめ度
スーパーマリオカート(レースアクション)
初プレイ。アイテムで敵を妨害できるのが面白い。でも個人的にはF-ZEROのような純粋なレースゲームのほうが好みです。
おすすめ度
スーパーマリオワールド(2Dアクション)
定番中の定番でアクションしたかったらとりあえずやっとけという感じのゲーム。今は人気キャラの新登場、「ヨッシー」のカメレオンみたいな敵を飲み込むアクションも面白いです。
ステージの仕掛けも工夫が凝らされていて楽しいと思います。
おすすめ度
スターフォックス2(3Dシューティング)
初プレイ。前作同様面白いです。
個人的にはリアルタイムシミュレーションの要素はいらなかった。3Dシューティングに特化してくれるだけでいいのにと思ってしまいました。
おすすめ度
ワイルドトラックス(3Dレースゲーム)
レースゲームというよりスタントカーアクションという感じです。ゲームとしてのアイデアは面白いと思うのですがちょっと爽快感に欠ける感じ。
おすすめ度
戦え原始人3主役はやっぱりJOE&MAC(2Dアクション)
初プレイ。操作感もよくキャラのアニメーションもユニークで憎めない感じがいいです。
トロッコに乗ったりステージのギミックもそれなりにあります。
おすすめ度
スイッチオンラインスーファミを遊んで思ったこと
昔自分が遊んでいたからといういわゆる思い出補正というわけではなく純粋に今やってもゲームとして面白いです。今回初プレイという作品もありますし。
むしろ、今のゲームは複雑になって面倒な部分が多いけどスーパーファミコンのゲームはシンプルなので手軽に楽しめるしそういう意味でも価値があると思います。
大人が懐かしんでプレイするだけでなく、子供がプレイするにもいいんじゃないでしょうか。結構新鮮に感じてもらえるかも。操作性やシステムが洗練されていないところはありますけど。
ドット絵も今のスマホゲーのドット絵と微妙に違い独特の魅力があります。それに音楽もいい。
あと、要望なのですが、RPGが少ないのでもっと配信してほしいですね。スーパーファミコンはRPGの宝庫なので。ファイナルファンタジーやクロノトリガーだけでなく、ソウル&ソードなんかも・・って絶対無理だな・・(笑)
今後不定期にタイトル配信されていくそうなのでまぁ気長に待ちましょう。
でも、説明書の機能だけは何とかして付けて欲しいです。
お願いします、任天堂さん!
コメント